「傾聴」って何?日常のコミュニケーションに必要なの?

「コミュニケーションをする上で一番大切なことは『人の話を聴くこと』である。」

コミュニケーションを語る様々な書籍や情報で、必ず触れられることです。

そしてその中でも「傾聴」というスキルがあり、これについては、企業などで研修として取り入れられるところも増えてきました。

傾聴の研修を受けたことがある、という方にも、最近は実際によくお会いします。

しかし、研修を受けたからといって「できるようになった、実際に使っている」という人は少ないようです。

もしくは「私はできている」と思っていても、実はそうではない、ということも。

今回は「傾聴」とは何か、どうしたら「本当に傾聴ができるようになるのか」プロコーチの目線から解説したいと思います。

目次

傾聴は必要なのか?

傾聴は、カウンセリングやコーチングなど「自分の深い部分や気づいていない部分」の話をするときに使われます。

普段の生活でそういった場面に遭遇することが、どれぐらいあるでしょうか?

日常会話はもっとフランクだったり、そこまで自分の気持をさらけ出す必要のないことも多いものです。

となると「傾聴」なんて必要ないんじゃない?という結果に落ち着いてしまいます。

まあ、そういう面も否めないな、と私自身、思うのですが、コミュニケーションが極度に苦手で、人と話すのも電話に出るにも緊張してストレスを抱えていた私が、傾聴を学んだことで、コーチとして仕事ができているようになった、という点では、やはり役立つ部分もあることをお伝えしたいわけです。

なので、ここでは「これが分かると、日常でいい感じにコミュニケーションができるよ」というレベルでの「傾聴」について話していきます。

そもそも「傾聴」って何?

そもそも「傾聴」とは「相手の話を心の込めて丁寧に話を聴く姿勢や態度」のことです。

相手の話を深く聴いたり、話し方や表情、姿勢、しぐさといった言葉以外の部分に注意を払ったりすることで、「本当に相手が言いたいことは何なのか」を理解するのです。

とはいえ、この言葉の並びだけでは、あまりに抽象的すぎて、よく分からないと思います。

「傾聴」はスキルでもあるので、具体的な技法があります。

「相手の気持ちを汲み取り、気持ちを言葉にして繰り返す」「意味を変えずに言い換える」などです。

ただ

「相手の気持をくみ取るって言われても、それができればコミュニケーションで苦労しないし」

「意味を変えずに言い換えるって、それが難しいんだよね」

と、悩みポイントが結構あるのも事実です。

カウンセラーやコーチになろうとして傾聴を学んでいたり、本当に必要だと自分が感じているのならいざしらず、管理職研修の一環だから仕方なく、というのでは、身につけるのは大変だと思います。

必要なのはスキルではなく〇〇

「傾聴」でもっとも必要なのは「スキル」ではなく「スタンス(姿勢や態度)」です。

あくまで「傾聴」は「相手の話を心の込めて丁寧に話を聴く姿勢や態度」のことなので、「スタンス」がないと「スキル」は使えません。

例えるなら、筋肉が全然ないのに、野球でホームランを打つ方法だけを学ぶようなものです。

「この角度で、このスピードでバットをボールの中心にあてて振ればホームランさ」と言われても、そもそもバットを振ることすら難しいでしょう。

逆にある程度の筋肉とセンスがあれば、打ち方がイマイチでもホームランが打ててしまうこともあるかもしれません。

「スタンス」が少しでもできるようになると、日常のコミュニケーションがグッと楽になります。

そして、日常生活のコミュニケーションで大活躍するのはこの「スタンス」なのです。

傾聴の「スタンス」とは?

さて、「傾聴」を少しでもかじったことがある人が、一番はじめに感じること、それは「人の話を真剣に聴き続けるのはかなりしんどい」です。

実際、私も傾聴を学び始めたときは、人の話をじっと聴くことがつらくて、3分もできませんでした。

人の話を聴くのって、大概の人にとって、とてもしんどい作業なんですね。

どうしてこんなにつらいのか、というと、それまで自分がやっていた「聞く」スタンスと「傾聴」のスタンスが違いすぎるからなのです。

「私はどれだけでも人の話を聴いていられる」と思う人は「本物の聴き上手」か「話を聴いているつもり」のどちらかです。

自分の「スタンス」を確認してみよう

では、誰かと会話をしているときの自分スタンスを確認してみましょう。

以下のようなことはありませんか?

  • 相槌は打っているけれど、周りの環境に気を取られている
  • 次に自分が話すことを考えている
  • 相手にどんな言葉をかければいいか考えている
  • 相手が自分に何を期待しているのか考えている
  • 相手の話を聞いて、自分の過去の経験などを思い出している
  • 相手の話の展開を先読みして結論を出している
  • 話の展開をどう持っていくか考えている

どうでしょうか。

どれかひとつでも当てはまれば、これは「傾聴」のスタンスではありません。

では、「傾聴」のスタンスになるには、どうしたらよいのでしょうか。

傾聴のスタンスに必要なこと

これらに共通することは「結局は自分主体で考えている」ということです。

つまり、「主語が自分」なんですね。

「相手の話を心の込めて丁寧に話を聴く姿勢や態度」とは、眼の前で話している相手だけを見ることです。

つまり「主語が相手」なんです。

「傾聴」するには「主語が自分」であることをすべて「停止」し「主語が相手」に移動する必要があります。

いくらスキルを使ったところで「主語が自分」であってはダメなのです。

主語を「相手」にするには?

会話中に「結局は自分のことを考えている」「主語が自分」になっている、ということにまずは気づく必要があります。

それには、「メタ認知」と「視点」という考えが必要になります。

自分が今何を考えていたかに気づくのが「メタ認知」です。

そして「主語が自分」から脱し「主語が相手」になるのに必要なのが「視点」です。

相手と会話しているとき「あれ、今、私、自分のことを考えていなかった?」と気づいたら、「相手に集中」を繰り返すことが大切です。

そして「自分がどう考えるのか、どうしたいのか」ではなく「相手はどう考えるのか、どうしたいのか」と、頭の中で言葉を変えてみましょう。

まとめ

傾聴の研修を受けても、できない、難しいと感じる方や、「私はできている」と思っていても、実はそうではないという方は、技法だけではなくこの「主語が相手であるスタンス」に気をつけてみてください。

これに気をつけるだけで「とても話しやすい」「相談しやすい」「自分のことをよく分かってくれる」と相手が自然と感じます。

そうすることで、日常生活のどんな場面でも、相手がどんな人でも、相手が気持ちよく、自分がラクなコミュニケーションを取れるようになりますよ。

もっと手っ取り早く「メタ認知」や「視点」「コミュニケーション」をどうにかしたいなら

田代 真理
Mari Coaching Room 代表
メンタルコーチ。コーチ歴17年、手帳歴20年。「3つの視点」にフォーカスした自分と周囲を変革するための独自メソッド『3つの視点コーチング™』で、個人セッション、講座、法人社外コーチとして活動。手帳を使ったセルフコーチング・自作テンプレート『大人が整うノート』を提供中。
よかったらシェアしてね!
目次